タグ:認知症
「塗り絵」認知症・ボケ予防に効果的

子供の遊びというイメージだった塗り絵が「大人の塗り絵」として定番化してしばらく経ちます。

 

絵を描くのは苦手でも見るのは好き、色を塗るだけなら自分にもできそう、という方が意外に多く、書店によっては特設コーナーができるくらい人気がある塗り絵。

 

その塗り絵が認知症予防に効く、と言われると、理屈はわからなくてもなんとなくありそうな気がしませんか。

 

 

塗り絵の効果

 

「絵に色を塗る」という行為は、実は脳全体をまんべんなく働かせるんだそう。

 

白い紙に描かれた塗り絵を塗ろうとするとき、まずじっくり見てどういう絵なのかを認識しようとします。

 

次に、どの色を使えばいいかを考え、実際に手を動かし塗るときは色の濃さやはみ出ないように注意して……。

 

なんでもないようなそれぞれの行為ですが、脳の中では過去の経験や記憶を掘り起こしたり、集中力や注意力など、脳のいろいろな部分の働きが必要になります。その結果、脳はフル稼働状態になり、活性化に繋がります。

 

また、集中することでストレス発散にもなりますし、自律神経を整えたりアートセラピー効果など心身にとても良い効果があります。

 

実際、認知症の方も、塗り絵を続けていると進行が遅れたというデータもあります。

 

同時に認知症予防効果のあるアロマも用意しながら、ゆったりとした時間を過ごすのもいいですね。

 

認知症・ボケ予防に効果的「アロマオイル」

 

 

大人の塗り絵例

 

こういう専門的なものもあります。

 

 

しかし、そんなふうに構えず、好みの絵を塗っていくのも楽しいですよね。

 

こちらは日本の風景

 

 
 

 

色鉛筆とセットになっているものもありますが、塗り絵だけのものもありますので、その場合、この際揃えてもいいかもしれません。
 

 

 

まとめ:義母に大人の塗り絵をプレゼントにした思い出

 

義母は多趣味で読書や染め物、パッチワークなどを好んでいました。

 

しかし、祖母の介護で自宅と祖母の家の行き来が増え、まとまった時間が取れなくなった、読書するにも目が疲れて…という話を聞き、なにか簡単に広げたりしまったりできる楽しみはないかな、と探して、「大人の塗り絵」をプレゼントしました。

 

セットになっていた色鉛筆は、子供のためのものよりも色が多く、あげた私もその色を見るだけでときめいたのを思い出します。

 

ほら、こんなふうに塗ったのよ、と見せてくれたこともありましたし、もっとうまくなったらハガキも作ってみたいと話していました。

 

こういう感じのものですね。

 

 

塗り絵を趣味として楽しみつつ、同時に認知症予防にもなるなら一石二鳥ですね。

 

子育て真っ最中の私にはまだその時間の余裕はありませんが、いずれやってみたいです。

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

認知症・ボケ予防に効果的「ツボ」

認知症と東洋医学

今医療のメインは西洋医学です。

 

西洋医学は投薬や手術により悪い部分を取り除いて治すことを主とする治療法であり、医学の進歩は日々めざましく、認知症の薬も開発されています。

 

しかし、高額である割に効果は持続せず、進行を遅くするのが限界だと言われています。

 

そこが認知症は一度発症すると治療が難しい病気であり、予防が大事と言われる所以です。

 

認知症・ボケ予防の重要性

 

 

医療にはもう一つ、東洋医学とくくられるものがあります。

 

身体の内側から治療する、あるいは病気になる前に防ぐ治療法で、徒手療法、鍼や灸、あん摩、漢方薬などが挙げられます。

 

それが認知症の予防や緩和に有効だという話があります。

 

 

認知症とツボ

人の体にはいくつものツボ(経穴)があります。

 

これは体内の異常に応じて体表の特定の部位に対応し、指圧、鍼、灸で刺激を与えることで体調の調整、諸症状の緩和を図るとされる東洋医学的な概念です。

 

そんなツボが認知症に有効なんだとか。

 

効果のあるツボを解説する本も出ています。

しかし調べてみるとそんなに難しいことではなく、例えば耳たぶマッサージ。

 

1.手の平で、耳の後ろから前に動かして1秒止める

2.同じく手の平で、耳の下から上に動かし1秒止める

3.さらに、耳の上から下に動かし1秒止める

4.耳たぶをもむ

5.余裕があれば、耳たぶを引っ張って離すのを、耳たぶの上、中、下で行う。

 

足裏や手、頭など、具体的にツボの場所を指示するものもありますが、要するに大事なのは血流を良くすること。

 

ガムを噛もう、というのと同じことなんですね。

 

認知症・ボケ防止に効果的「ガムを噛む」

 

週3回運動をする人はしない人と比べると認知症の発症率が3割低い、という調査結果もありますし、とにかく血行が大事なようです。

 

 

認知症とタッチケア

認知症に効果があると言われているものに「タッチケア」があります。

 

お母さんの認知症による徘徊や乱暴に困っていた娘さんが1日10分間の「タッチケア」を1週間続けたところ、乱暴な言葉や行動がすっかり減り徘徊がなくなったとしてNHKの『ためしてガッテン』でも紹介されていました。

 

これは1日10分腕など体をゆっくりさすることで、痛みや認知症、血圧に効果がある「癒やしホルモン(オキシトシン)」が発生、認知症の症状を悪化させていた脳の興奮や不安を鎮めた効果だとか。

 

具体的なタッチケアの方法はこちら

 →NHKためしてガッテン「痛み&認知症に効く!「癒やしホルモン」の驚きのパワー

 

一人暮らしの人は抱きまくらを抱えて家族に電話するだけでも癒やしホルモンが出るそうです。

 

ツボを押せば血流が良くなり脳に刺激が行き認知症予防または改善になる、というのはまだ説明がつきますが、さすったり電話して声を聴くだけでホルモンが出て何らかの効果が出るって、人って不思議ですね。

 

認知症・ボケ予防に効果的「カレー」

インド人にはアルツハイマー病が少ない

オークランド大学がアメリカとインドの同世代のアルツハイマー型認知症の割合を調べたところ、70歳以上ではインド人のアルツハイマー病の発症率はアメリカ人の4分の1程度だったことがわかりました。

 

インドと言えばカレー。

 

カレーには多くのスパイスが含まれていますが、中でもターメリックに多く含まれるクルクミンという成分に、記憶力を向上させたり、幸福感を増す効果があることがわかっています。

 

マウスを使用した実験でもこれを裏付ける結果が出ています。

 

 

クルクミンの効能

クルクミンのその他の効能は、肝機能向上、抗酸化作用、胆汁分泌促進、胃の健康維持、消炎鎮痛、解毒など。

 

これまでも「うこん」として肝機能の向上効果が有名でした。

 

 

摂取してすぐ効果が実感できるとは限りませんが、日常に取り入れてみるのもよいのでは。

 

 

ターメリックを効率よく摂るには

 

秋ウコンはクルクミンの含有量が多く、春ウコンの5~10倍にもなります。この秋ウコンから作られるのが、カレーのスパイス・ターメリックです。

 

肝臓を守るために摂取するウコンも秋ウコンです。

 

クルクミンは脂溶性なので水で摂取しても溶けにくく、そのまま摂取してもあまり体内に吸収されず排出されますので、食後、または飲食中、お腹にご飯が入っている状態で摂取するのが効率的です。

 

ターメリックの1日の許容摂取量は、体重1kg当たり3mg。

 

つまり体重50キロの方であれば150mgということ。

 

カレー約5杯分に含まれるクルクミンは30mg程ですからふつうに考えると十分な量を摂取することは難しいのですが、栄養士によると、ターメリックを黒こしょうと一緒に摂ればターメリックの吸収力が2000倍になるとのこと。

 

効率よく摂っていきたいものです。

 

ターメリックを使ったレシピ

ターメリックを日常に取り入れたいと考えても、カレーを毎日食べるわけにもいきませんし、ターメリックが身近なスパイスだという人も少ないのでは。

 

ということで、レシピサイトをいくつか。

 

<レシピブログ>

 簡単・人気!ターメリックを使ったおすすめレシピ

 

<macaroni>

 簡単・人気!ターメリックを使ったおすすめレシピ

 

<E・レシピ>

 ターメリックを使ったレシピ・作り方

 

どのレシピも黒胡椒と一緒にどうぞ。

 

 

  •  未分類
認知症・ボケ予防の重要性

長寿大国・日本

 

2018年に発表された「平成29年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命が過去最高を更新して、男性は81.09歳、女性は87.26歳となりました。

 

日本人の平均寿命は男性が香港、スイスに次いで世界3位、女性が香港に次いで世界2位となっています。

 

日本人の平均寿命の伸びの理由は癌の死亡率が下がったことが大きいとされており、加えて心疾患と脳血管疾患の死亡率の低下が影響しているとされています。

 

健康で長生きするということ

そんな平均寿命の長い超高齢化社会の日本ですが、OECD(経済協力開発機構)によると国内の認知症患者の割合は先進35か国中でもっとも高い数値でした。さらに、日本の認知症患者は予備軍も含めると約800万人にも上るといいます。

 

2015年に国際アルツハイマー病協会(ADI)が発表した「世界アルツハイマー病 レポート 2015」によると、2015年時点で4,680万人と推定されている世界の認知症人口も、2030年までに7,470万人に増加し、2050年までに1億3,150万人に増加すると予測されており、世界的にも増加の傾向がある認知症。

 

現実に、私の祖母二人は80歳まで存命でしたが最期は自分の子供さえわからない状態でしたし、私の義母も同様です。

 

せっかく長生きするならば健康でいたいものですが、自分がどうなるか、成り行きにまかせて良いものでしょうか。

 

 

 

認知症の治療と予防

認知症の中でもっとも多いアルツハイマー病は、根本的な治療方法はなく発症する進行を遅らせる薬の処方がされるのみです。しかも高価です。

 

一方で、運動・睡眠・メンタルケアなどの生活習慣の改善である程度が予防できることも分かってきました。

 

治せない、けれど予防できないわけではない。

 

ならば、まず大事なのは日常生活における予防です。

 

身近な家族や自分のために、できることを調べてみたところ、認知症のみならずいわゆる生活習慣病の改善にもつながるようなヒントがいくつもあったため、まとめてみました。

 

認知症・ボケ防止にオメガ3が効果的